中学受験と児童書と

「中学受験」と「児童書」について真面目に考え、気楽に吐き出す

後方支援だって価値がある『中学受験――合格するパパの技術』(清水 克彦)

こんなのまねできないでしょ~?と感じる話もチラホラ。

父親オリジナルの過去問対策とかレベル高すぎだぜ。

 

ただ、子供と語らい夫として妻の労をねぎらう。

そんな役回りの大切さってのも書いてある。

貢献にも様々な形があるってことだぜ。

 

母親と同じスタンスではなくて、

全く違った役回りで接することで、

子供の力にって考えは参考になるわ。

 

身の丈に合った学校へ進むことの意義

私学関係者が語るくだりも参考になったぜ。

 

難関中に進み、秀才ぞろいの中に身を置くことがマイナスに作用する子どももいます。自分よりも勉強ができる同級生たちに囲まれて劣等感や挫折感にさいなまされ、中学入学後まったく伸びない子もいます。(本文より、私立中関係者の弁)

 

不本意な学校に入った子は、当初成績が良くても

入学後に失速するってのも、ありがちな話らしいぜ?

 

興味深かったのは、親子で対話してる家庭の子の成績は

特に応用分野では高まるっていう文部科学省の調査結果だ。

 

ただ、早慶は大学からが一番入りやすいっていう主張は

最近の業界関係者の見方とは一致しないんだよなー。

男子は高校からが入りやすいと聞いてるんだが?

 

ともあれ柔軟なものの見方が筆者の特徴。

業界ベッタリな受験本が多い中では

貴重な情報源になるのかもな?

 

f:id:yuki-to-kaze:20210504083059j:plain

『中学受験――合格するパパの技術』(清水 克彦/朝日新聞出版)