学習は知識ではなく、その先にある“考える力”を、究極的には“よりよい人生”を掴むためにあるものではないか。(本文より)
入試とは無縁っぽい作家の6月の新作だ。
コチラで紹介されてたんで読んでみたよ。
意欲ある元教師が子供達の未来のために
自分に出来ることを模索していくって話。
その結果たどり着いたのが塾ってわけだ。
こいつは思わぬ大アタリ作品だったな~。
何のために学ぶか実感できる筋書きだし
スリリングな要素もあって面白いからよ。
大人向けなんでちょっと難しいんだけど
小学生視点のパートは取っつきやすそう。
テーマ注目度も素材文適性も高めな印象。
ただ、ノーマークな著者だけに作問者が
この作品に辿り着けるかどうかは微妙だ。
俺のレビューのひとかけらはこんなだよ。
まっすぐな信念が響いたな~。最高の授業の一つのカタチを見せつけられた気がします。勉強が将来どう役立つのか、しっかり伝わるように描かれているので、読めば何のために学ぶのかがストンと胸に落ちそうですね。