つまり、ぼくらの仲を裂いていた犯人は、意外と単純だったってこと。「お互いを知らない」、いわゆる「無知」ってやつだ。(本文より)
10歳前後の子どもに薦めてみたくなる
雑誌『日本児童文学』で激賞されてた本。
副題が「亀島小多国籍探偵クラブ」だし
チャラついたストーリーかと思ってたが
それは大間違いでじっくり読ませんだわ。
なにせ海外ルーツの子とどう向き合うか
真っ正面から描き切った作品だからよ~。
著者はこれが2作目で出題実績はないと
思うけどこの本は後半がやや使えそうだ。
たぶん14章が問題にはベストだろうな。
素材文適性は以下の順になりそうな感触。
14章『運命に負けない』・・・〇
ホームルームで、運動会に新たな試みを
導入することの是非を議論していく場面。
11章『ぼくたちのいばしょ』・・・△
ブラジルルーツの子が心情を語るシーン。
9章『挑発のお返し』・・・△
運動会の種目決めでは話が思わぬ方向に。
図書館でも司書の推し本になってた本作。
俺のレビューの一部はこんなんでござる。
主人公は新聞委員の小六男子。謎解き好きの相棒とうまいことやっていた彼が、ネパールからの転校生と仕事をすることになり、戸惑いの日々を越えて得がたい経験をします。素晴らしい!日本語がわからない級友の気持ちに寄り添い、ともに歩むなかで、お互いが成長していく流れ。本当に素晴らしいです。
『ぼくたちのいばしょ~亀島小 多国籍探偵クラブ~』感想・レビュー