楽な道を選べば、いっとき救われるんや。けどな、努め続けておったらたどり着けたはずの場所から、永遠に切り離される。(本文より)
読友さん達がやたら激賞するもんだから
思わず手にしてみたが確かに大当たりだ。
何が正しいか徹底して考えさせられるよ。
全ての先生に読んで欲しい稀有な一冊だ。
入試では見ない作家だが素材文適性アリ。
なにしろ新聞連載作だから切り取り易い。
とくに少年視点の3章は、重松清先生の
お株を奪うような心情表現の嵐だったよ。
3章の素材によさげなシーン5選
・従兄に野球で手加減したことがバレる
・小学校入学以来、一二を争う最悪な日
・街頭TVの野球中継でついた優しい嘘
・従姉の人知れぬ葛藤を聞かされる場面
・自分の辛さの正体に初めて気づく終盤
新米教師視点の一章も使えそうな箇所が
多すぎてメモしていくのが大変だったわ。
1章の素材によさげなシーン7選
・槍投げに打ち込むべきか?迷いを吐露
・つるかめ算の授業で意外すぎる解法が
・教頭に大目玉をくらうきっかけの場面
・出征を控えた最後の早慶戦での一コマ
・学童疎開する3人が別れの挨拶に立つ
・軍需工場の見学に向かうシーンの前半
・卒業式のない卒業で生徒たちとお別れ
まぁ、上に挙げた例なんてほんの一部だ。
2章も含め注目のシーンはまだまだある。
新米教師の主人公に指導役としてついた
ベテラン教師ってのがまたいいんだな~。
この心の師は名ゼリフが多いから要注目。
挫折とはきっと、正しい扉を開くための尊いきっかけなのでしょうね。(本文より心の師、吉川先生の言葉)
ストーリー的にも充実しまくっていてよ、
圧倒的に面白くてためになる一冊ですわ。
8/4発売なんで作問の時期にかぶるし
出題者がこの本に気づけるか微妙だけど
出典予想最終版では20位台にする予定。
名門高校入試で使われても驚かないほど
難易度はハイレベル、作家頻出度は無印、
テーマ注目度◎、素材文適性〇って感じ。
俺のレビューの締めくくりはこんなだよ。
読者を虜にする秘訣は人情ですね。気持ちいいほどに人情厚いエピソードが多いから、読んでいて心が洗われましたよ。そして、戦中から戦後にかけての暮らしには学びも多かった!学び、感動、爽快感が織りなすめくるめく興奮。これは確かに、もの凄い!