誰かのすごく良いところは、実は欠点のように見えるものの中に隠れてる。(本文より)
今回紹介するのは来月13日発売予定で、
入試頻出作『線は、僕を描く』の続編だ。
序盤で小1に水墨画を教える場面があり
やさしく基本を説明してくれるおかげで
先に今作を手にした俺としては助かった。
学校が舞台になる大事なシーンもあるし
素材文適性はわりと高いって印象ですわ。
ま、テストとか関係なしに薦めたい本だ。
とくに4章の終盤が俺には刺さりまくり。
思わずダッシュで前作も入手しちまった。
今作が親切設計とはいえ、順路の通りに
読んだほうが楽しめるのは間違いないよ。
俺が出版社に送った先行レビューは以下。
主人公は重すぎる喪失を経てもなお、険しい絵師の道を歩み始めた青年。
運命に翻弄される彼が大きな壁にぶつかり、心まで折れそうになりながら、あたたかな人々に支えられて尊い一歩を刻んでいきます。
一門の家族同然のつながりに、何度も胸を打たれました。
子どもたちとの関わりが、たくさんの気づきをくれるところも素晴らしかった!
師のおちゃめな遊び心には頬が緩む一方で、終盤の長いセリフにはこちらまで気が引き締まる思いでした。
そして、ラストの躍動感も凄い!
舞踏のような華麗さを兼ね備えたあの場面には、陶然と感じ入るしかなかったです。
小説として十分すぎるほどに魅力のある本作。
早くも映像化が楽しみになってきましたよ。