「覚えておきなさい。不調のときは、成長できる最大のチャンスだ」(本文より)
慶應普通部で労作展のために書いた本で
デビューして今は医学部生ってナニコレ。
そんだけで驚きだけど、その後も凄すぎ。
そんな作家の2作目が今回の紹介本だわ。
発売日はかなり先で来年2月になる模様。
高2男子を主人公にした部活小説だけど
読んでみてさらにビックリしちまったよ。
登場する一人ひとりが超面白いんだもの。
高校生らしい葛藤や瑞々しさもバッチリ。
素材文適性は後半にかけ爆上がりしてく。
特に3章の一部と4章には注目したいね。
問題文に使いやすそうなシーン5選
4章序盤◎エースが語りかけてくる場面
4章中盤◎食堂でのミーティングシーン
3章中盤〇見くびっていた相手との対話
3章終盤〇公園が舞台になる例のシーン
4章終盤〇意外なキャラとまさかの接触
物語を描きつつ作家自身も成長した印象。
だから尻上がりに良くなってくんだろう。
主要人物に自分自身を投影した観もある。
それゆえに胸に迫るものにできたのかも。
かなり長いが以下は俺のレビュー全文だ。
リアルにもほどがある!
主人公は熱量低めのバレー部員。
トラブルもあり自分を見失いつつあった彼が、思わぬ出会いや、多彩な仲間との関わり合いのなかで、大切なものを取り戻し、飛躍への手がかりを掴んでいきます。
部員たちの温度差が生み出す軋轢、青々とした自我のぶつかり合い、確執の末にたどり着く境地、すべてにハートを鷲づかみにされました。
ちょっとしたゼスチャーに重要な意味を持たせるなど、試合中の描写もまさに迫真。鮮明に映像が浮かぶほどの臨場感です。
これは本気で競技に向き合った著者にしか描けない!
心情の面でとくに共感できたのは、他人には解らないほんのささいな出来事が、本人の支えになりうるというくだりでしたね。
とことん行き詰まっていた少女との、ぎこちないけど誠実な係わり合いも見どころ。
顧問の先生の「覚えておきなさい」に続く言葉など、名ゼリフも多かったな~。
正直、這い上がる意志をなかなか見せない主人公には、イラッとする場面もありました。
けれど、読むのをやめなくて本当に良かった!
あの激アツの四章を見逃すとか、絶対にありえないですから。