道徳的な正しさは、所詮他人事の時だけまかり通るのだ。(本文より)
受験勉強しながら高3で小説現代新人賞。
で、今は京大生ってこりゃまたスゲーな。
今回の紹介作品は9月発売のデビュー作。
中学のバレー部員たちを描く短編集だわ。
さわやかとは対極にある展開なんだけど
読者を惹き込む力はハンパじゃない感じ。
名のある賞をとったのはダテじゃないな。
ただ、素材文適性はさほど高くなさそう。
作問者が嫌がりそうな要素もあるからな。
特に先生達をナメすぎてる部分はヤバイ。
強いて出題によさそうな部分を挙げると
少年との対話シーンあたりになるかね?
少年が絡む素材によさげな場面2つ
愛美の章 ○ 公園で少年の苦悩を聞く
真希の章 △ 放言に思わぬ反応で驚く
ま、この本も作問者が気づきにくいか?
以下は俺のレビューの前半部分になるよ。
とびっきり仲がよさそうに見える女子バレー部。その内幕は想像を絶する危うさを孕んでいました。
中学生のむき出しの感情がグサグサ刺さる連作短編集ですね。
視点が変わるごとにメンバーの人物像がクリアになっていくのですが、後半では心の奥底で蠢くものに戦慄さえ覚えました。