ウチはあまり冒険せず、こんな感じだわ。
持ち偏差は最後の合不合判定模試が基準。
第一志望
NNに通ううちに本人もその気になって、
降りられないレールに乗せてしまった感。
NN模試・合不合ともA判定が半分程度。
第二志望
本人は見学もできていない親の推奨中学。
合不合ではA判定の方が多いが、過去問
対策で他を優先し、さほど時間を割けず。
第三志望 持ち偏差マイナス1
通学しやすく穏やかな校風で申し分ない。
進学でも素晴らしい実績を残す親推奨校。
対策については、第二志望と同様に軽め。
第四志望 持ち偏差マイナス3
幼馴染に触発されて志望校になった共学。
モチベーションの柱なので二番目に注力。
本人の中で第二志望にしているフシあり。
第五志望 持ち偏差マイナス1
後半戦にもつれ込んだときに受ける予定。
対策をしていないので、取れるかは微妙。
第六志望 持ち偏差マイナス6
ツレのお気に入り校で、出来ればここで
最初の合格が欲しいため、三番目に注力。
――――――――――――――――――
押さえ1 持ち偏差マイナス13
オレのお気に入りだが、対策はしてない。
押さえ2 持ち偏差マイナス12
子どもは気に入ったが、対策はしてない。
――――――――――――――――――
第0志望
合不合でB判定4回だが、ここに時間を
割くと戦略が崩れる為、対策はしてない。
――――――――――――――――――
前受校1 持ち偏差マイナス9・・・〇
前受校2 持ち偏差マイナス4・・・〇