中学受験と児童書と

「中学受験」と「児童書」について真面目に考え、気楽に吐き出す

紹介作品からの出題(2023年度中学入試の国語出典・随時更新)

中学受験鉄人会の予想はマジでスゲーな。

とくに今年は神がかってる的中率ですわ。

今後も目が離せないこと間違いなしだな

 

さて、一方で過疎まっしぐらの当サイト。

 

まだ断片的な情報に過ぎない感じだけど、

旧作も含めて紹介本から出た学校のうち、

現時点で判明しているものは以下の通り。

 

『ひみつの犬』(岩瀬 成子)

桜蔭

 

『博士の長靴』(瀧羽 麻子)

豊島岡女子学園逗子開成愛光甲陽学院(2回目)、桐光学園(2回目)、西武学園文理金蘭千里(2回目)

 

『夏の体温』(瀬尾 まいこ)

鷗友学園女子、横浜共立学園品川女子学院明大中野、暁星、神奈川大附属、開智(先端)、専修大学松戸(1回目)、滝

 

『ココロノナカノノノ』(戸森 しるこ)

洗足学園(1回目)、香蘭女学校

 

『家族セッション』(辻 みゆき) 

洗足学園(2回目)

 

『ソノリティ はじまりのうた』(佐藤 いつ子)

洗足学園(3回目)、学習院中等科(1回目)、桐朋女子(1回目)、京華、開智未来、春日部共栄、京都女子、立命館慶祥(SP)

 

『マスクと黒板』(濱野 京子)

浦和明の星女子昭和女子大昭和(1回目)、修道

 

『スクラッチ』(歌代 朔)

学習院女子

 

『空と大地に出会う夏』(濱野 京子) 

立教女学院

 

『空をこえて七星のかなた』(加納 朋子)

慶應普通部

 

『おにのまつり』(天川 栄人)

学習院中等科(2回目)

 

『すこしずつの親友』(森埜 こみち)

栄東(東大)

 

『朔と新』(いとう みく) 

昭和学院秀英

 

『母さんは料理がへたすぎる』(白石 睦月)

サレジオ学院

 

『シャンシャン、夏だより』(浅野 竜)

桐朋、高輪、日本大学第二、跡見

 

『金の角持つ子どもたち』(藤岡 陽子)

法政大学第二日本大学藤沢、滝川第二(1回目)、美濃加茂

 

『宙ごはん』(町田 その子) 

昭和女子大昭和(4回目)、桐朋女子(2回目)、白陵、滝川第二(2回目)、京都先端科学大学附属

 

『屋根に上る』(かみや としこ)

田園調布学園

 

『ちいさな宇宙の扉のまえで: 続・糸子の体重計』(いとう みく)

山脇

 

『両手にトカレフ』(ブレイディ みかこ)

獨協、金蘭千里(3回目)

 

『マイブラザー』(草野 たき)

成城、佐久長聖

 

『ななみの海』(朝比奈 あすか)

桐光学園(1回目)、甲陽学院(1回目)

 

『バスに乗って』(重松 清)

攻玉社、目黒日大(2回目)

 

『図書室のはこぶね』(名取 佐和子)

目黒日大(3回目)

 

『with you』(濱野 京子)

早稲田佐賀

 

『純喫茶パオーン』(椰月 美智子)

立教新座

 

『駒音高く』(佐川 光晴)

専修大学松戸(2回目)

 

『セカイを科学せよ!』(安田 夏菜)

鎌倉女学院

 

『あした、また学校で』(工藤 純子)

駒沢学園女子

 

『わたしのあのこ あのこのわたし』(岩瀬 成子) 

大妻多摩

 

『モノクロの夏に帰る』(額賀 澪)

神奈川学園(1回目)

 

『答えは風のなか』(重松 清)

神奈川学園(2回目)

 

『アンモナイトの探し方』(伊与原 新)

横須賀学院

 

『雪のなまえ』(村山 由佳)

中村

 

『スネークダンス』(佐藤 まどか)

立命館慶祥

 

『学力の経済学』(中室 牧子)

須磨学園

 

『あの子のことは、なにも知らない』(栗沢 まり)

須磨学園夙川

 

『金曜日のヤマアラシ』(蓼内 明子)

岡山

 

以下は日能研資料で2023年度入試での出題が確認できるが校名不明

『そらのことばが降ってくる: 保健室の俳句会』(高柳 克弘)

『文豪中学生日記』(小手鞠 るい)

『櫓太鼓がきこえる』(鈴村 ふみ)

 

上半分は8割程度、下半分は2割程度が出た模様

【 お勧めの過去記事 】

2月1日の奇跡 ~或るサピックス生のあゆみ~

心に御守りをたずさえて ~或る日能研女子の復活劇~

涙をチカラに変えて ~或る早稲アカ女子の疾走~

私らしく、いられる場所へ ~或る元サピ女子の再起~